雹害車修理について
雹ってどうやってできるの?
春から秋にかけて、大気の状態が不安定になることが多く、それにより雲が発達します。発達した雲の内部には、上昇気流を持つので落ちてきた水や氷の粒がさらに上に押し上げられます。
それが繰り替えされる過程で氷と氷がくっつき成長し、上昇気流で押し上げられない程、重くなり地上に落ちてきたものが、「雹(ヒョウ)」と呼ばれております。
雹による被害を「雹害(ヒョウガイ)」と呼び、家屋、農作物、自動車などに直撃し破損するなど、私たちの生活において甚大な被害が起きるのです。
また、負傷、死亡事故も起こるほどの被害も日本のみならず、世界でも発生している自然災害です。
雹害車って何?
大粒なものではゴルフボール大の大きさの氷の塊が100㎞/hを超える落下速度で地上に降り注ぐことが確認されています。 ガラスが割れることもある雹が自動車に直接当たったら、ボディはひとたまりもありません。雹害車はそれら無数の雹がボディに何百か所と直撃し、ヘコミができる状態を指します。ヘコミ個所が無数にあるため、雹害車を修理するのは容易ではなく、ルーフ交換やボンネット交換、板金塗装等で対応した場合は高額な費用と修復車扱いになってしまうため、著しく車両価値が低下します。
小さな負担で大きな満足感
私たちへこみ救急隊はデントリペアという修理方法で、「部品交換なし」「板金塗装なし」で雹害車を元通りに修理することが可能です。 また、費用についてもデントリペアを用いることで従来の修理方法と比較し安価で対応。 「修復車扱いにならない=車両の価値を下げることがない」点においてもデントリペアが雹害車修理に適しているといえるでしょう。