夢を叶えるライフスタイル

旅好きならヘイルマン!

ヘイルマンびっくりするほどの高収入です!

どのくらい高収入かは体験スクールの時にお話ししますね。そのびっくりするくらいの高収入を半年で稼いでシーズンオフは半年間お休みする。そんなライフスタイルの方もいます。

仕事熱心な方はシーズンオフの冬には南半球の雹を追いかける人もいますし、全く別の仕事をしながら夏に雹が降るのを待つ人もいます。

仕事の始まり方もユニークです。まるで所さんのダーツの旅のようで、雹が降ったらすぐに現場に駆けつけます。そして翌週からその街で仕事が始まるんです。

御神輿と男性の写真

それも出張とはちょっと雰囲気が違います。

その街に半年から数年住むのでしっかりとした住人になります。その街のお祭りを見るのではなく参加するくらい地元の人と仲良くなります。この仕事をしていると本当に日本中、いや世界中にお友達ができていくんです。
長い間家を空けるので、奥さんや家族を連れてくる職人さんも多いです。

そして職人同士がまるで家族のように仲良くなります。

多くの現場でアパートを借りるのですが、みんなお隣同士とか同じ場所で借りることが多いので毎日宴会になったりします。だいたい半分が自炊組で半分が外食組です。外食組はいつも行きつけの定食屋さんができて、そこにボトルキープしながら毎日通います。笑

ヘコミ救急隊の打ち上げの写真

自炊組はシェアハウスに集まってみんなで持ち寄りでご飯を作って食べます。ヘコミ救急隊は多国籍チームなので見たことや食べた事がない料理をよく食べられるのでそれも楽しみのうちの一つです。

またヘコミ救急隊にはポリシーがあってどんなに忙しくても残業をしません。
なぜかというと働きすぎて体を壊してしまう人もいるからです。
だからとても忙しい時期でも毎日18時には終わるので放課後もとても充実しています。
仕事終わりにその街を十分に観光することができます。また休みも自由なので今週はきっちり働いて来週は1週間休みなどのシフトを組むこともできます。

辛いのがお別れの時です。

始まりがあれば必ず終わりがあります。このメンバーで働ける事は2度とありません。
やっと家族のような仲間になれたのに毎回お別れが来るんです。
そんな仲間との別れを惜しんでいつも現場の最後には泊まりで旅行にいきます。

あなたもヘコミ救急隊のメンバーになって一緒に世界中を旅しながら仲間を作っていきませんか?

過去の現場の思い出写真

2011年 北見の現場

  • 網走での写真
  • 夏はお店の前でBBQ!

休みの日は網走まで行き、みんなで流氷を見にいきました。みんな人生で初めてみる流氷に大興奮です!!冬はなんとマイナス20度は当たり前でした!深呼吸すると肺が凍って咳が出るんですよ!試してみて下さい。笑

夏はお店の前でBBQ! 職人とお客様が混ざりとても楽しい現場となりました。

  • 休みの日にみんなでモトクロスのバイクを乗りにいきました!
  • アメリカのひょうきんな職人さん

休みの日にみんなでモトクロスのバイクを乗りにいきました!北海道の開放感のあるコースでめちゃくちゃ気持ちよかったです!!北海道の現場にはアメリカからひょうきんな職人さんがきてくれて職場はめちゃくちゃ盛り上がりました。

2012年水戸の現場

  • 水戸の現場
  • 打ち上げの写真

水戸の現場は大工町という飲屋街が近くにあって毎晩忙しくて大変でした!!ここでは19人の職人が働き過去最高規模の大きな現場となりました。

2012年 石巻市の現場

東日本大震災の爪痕が深く残る宮城県石巻市での現場。

  • 石巻市の現場
  • 作業中の写真

津波で潰れてしまった元レンタルビデオ屋さんの跡地を借りての営業です。電気が通ってなくて営業開始までかなり苦労しました。

  • チームリーダーの佐竹さんの地元という事もあって毎晩美味しいお店に連れて行ってもらいました。
  • チームリーダーの佐竹さんの地元という事もあって毎晩美味しいお店に連れて行ってもらいました。

やはり北の国は海の幸が美味い!!チームリーダーの佐竹さんの地元という事もあって毎晩美味しいお店に連れて行ってもらいました。

2014年 山形の現場

  • 山形の現場
  • 山形の現場

山形県天童市と寒河江市でひょう被害が発生!とにかく山形は食べ物が美味しい!!みんな思い切り太りました!!冬は雪が深い地方なので、毎朝雪かきでとても朝から運動になりましたが、痩せはしませんでした!

2014年 京都の現場

ヘコミ救急隊のバス(RED BASE)を事務所&ホテルとして運営しました。

  • ヘコミ救急隊のバス(RED BASE)の写真
  • ヘコミ救急隊のバス(RED BASE)の写真

毎朝、外でご飯を食べて毎日がキャンプのようです

  • ヘコミ救急隊のバス(RED BASE)の車内の写真
  • ヘコミ救急隊員の写真

3部屋ある広いバスなので事務所と寝室と分けて使っていました。元パチンコ屋さんの駐車場に車を集めての営業です。

  • ヘコミ救急隊員の写真
  • ヘコミ救急隊員の写真

毎晩、バスの中で宴会をしました!

2017年 東京都板橋区の現場

東京都北区を中心に大規模なひょう被害の発生。この時は約40万台の車の被害が出ました。

  • 東京都板橋区の現場

都内の修理業者は全てパンクし大パニックになりましたが、ヘコミ救急隊がすぐに駆けつけて災害復旧のお手伝いをさせていただきました。

2022年 埼玉県本庄市の現場

埼玉県南部と群馬県北部の広大な地域にひょう被害が発生。22万台の被害が出ました。
この現場の災害復旧に関わった職人総数42名。内外職人と事務員も入れると55名の過去最大の巨大な現場となりました。
世界中から仲間が集まり本当に賑やかな現場となりました!

  • 埼玉県本庄市の現場の集合写真
  • 埼玉県本庄市の現場の集合写真

この現場ではカーマッチという中古車販売の事業部も新たにスタートしました。

  • 手巻き寿司のパーティーの写真
  • 手巻き寿司のパーティーの写真

工場内のみんなで手巻き寿司のパーティー!恵方巻きを作りました。

  • デントリペアスクールの写真
  • デントリペアスクールの写真

デントリペアスクールも開始。沢山の職人を育てました。

  • パーティーの写真
  • パーティーの写真
  • パーティーの写真
  • パーティーの写真

定期的に工場内でミーティングを開催して今後の運営方針をみんなで決めました。ミーティングの後は毎回パーティーで懇親を深めます。

  • 屋形船の写真
  • 屋形船の写真

屋形船を貸切にしてみんなで現場大成功のお祝いをしました。

  • イオンと提携して行ったひょう害車修理のキャンペーンの写真
  • 休日はマリオカートに乗って都内を疾走

イオンと提携してお買い物中のお客様にひょう害車修理のキャンペーンを打ちました。休日はマリオカートに乗って都内を疾走しました!

この現場は2025年になり3年経った現在でもまだ運営中です。